【スポンサーリンク】

 

五線譜の読み方

ではいよいよ五線譜を読んでみましょう。

 

五線譜は、音の高さや長さを分かりやすく表したものです。
誰が見ても、すぐに理解できるように作られています。

 

ですから、簡単に読み取ることができるものなのです。
気軽な気持ちで読んでみましょう。

 

 

五線譜のつくり

五線譜は、名前の通りに、5本の線が書かれています。
pic20.gif

 

下から第1線、第2線・・・・・
線と線の隙間を、第1間、第2間・・・・と呼びます。

 

この五線譜の中に、音符(オタマジャクシ)が入ります。

 

五線譜の音符の位地が、高いほど、高い音を出します。
逆に低い場所にあれば、低い音を出します。
pic21.gif

 

 

見た目と音の高さが直結しています。
パッと見ただけで、なんとなく高い音か低い音か、分かりますよね?
(音の「高い」「低い」についての説明はコチラ

 

 

範囲を広げる加線

五線譜の範囲内で表せない場所に音符を置く時は、
「加線」という臨時の水平線を書きます。
pic22.gif

 

この加線をそれぞれ、上第1線とか下第1線と呼びます。
下第1線に乗った「ド」の音符を見たことがあると思います。

 

 

楽譜を読んでみよう

では実際に楽譜を読んでみましょう。
pic23.gif

 

「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」
を楽譜で表すと、このようになります。

 

下第1線に乗った「ド」から、第3間の「ド」までですね。
では、実際に弾いた音を聞いてみましょう。

 

音符が、五線譜上をひとつ上がるごとに、表す音も1音ずつ上がります。
ピアノで言うと、白い鍵盤をひとつずつ移動することになります。
まずはこの「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の場所と音を覚えましょう。

 

 

小さな区切りの小節

五線譜の途中には、縦線で区切りが入れられています。
この区切りを「小節」と呼びます。
pic23b.gif

 

 

小節は、後にコチラの項で説明する「拍子」に合わせて区切られます。
メロディーや伴奏も、ほとんどの場合、この小節ごとに区切られます。

 

小節は楽譜の最初から、1小節、2小節、3小節・・・と通し番号で数えます。
楽器を習っているときには「では4小節目を演奏してください」なんて言われます。
いきなりそんなことを言われても、慌てないように覚えておきましょう。

 

【スポンサーリンク】



 

 

五線譜の読み方関連ページ

オタマジャクシの意味
みなさんは、楽譜を見たことがありますか? 楽譜の上には、なんだかオタマジャクシのような黒い丸が たくさん並んでいますよね? あのオタマジャクシには、どんな意味があるのでしょうか?
音符の種類を覚えよう
楽譜を見てみると、いろいろな形のオタマジャクシ=音符がありますよね? この形が、出すべき音の長さを決めています。 つまり、音符の形でリズムが分かるようになっているのですね。   全音符が一
休符も同じ仲間なんだよ
音楽はずっと音が鳴り続けているわけではありません。 ときには、何も音を出さないでいる時間も有ります。 そんな"休み"の時間をあらわすのが「休符」(きゅうふ)です。 休符にもいろいろな形が
いろいろな記号を理解しよう
音符や休符は全て、倍か半分ずつの長さで形が変わりました。 でも音楽の中には、それだけでは表せないリズムもあります。 そんな時は、音符や休符に記号をつけて表記します。   点をつけると1