【スポンサーリンク】

 

オクターブは音の1周

みなさんは「オクターブ」という言葉を聞いたことがありますか?
よく「緊張すると声が1オクターブ上がる」なんて言いますよね?

 

このオクターブというのは、言ってみれば"音の一周分"なのです。

 

 

オクターブの範囲

幹音と派生音を合わせた、半音12個分同士の関係を「オクターブ」と言います。
もっと分かりやすく言うと、「ドレミファソラシ」までがひとつのオクターブで、
次の「ド」は、1つ上のオクターブになります。
pic32.gif

 

オクターブを聞いてみよう

では、実際にオクターブの音を弾いてみましょう。

 

最初にドの音を弾いた後、1つ高いオクターブのドを出してみると、
音の高さは明らかに違うのに、何故か同じ音に聞こえますよね?

 

 

どうしてそう聞こえるのか?
その仕組みは後ほどコチラの項で説明します。

 

2つ上のオクターブを弾いても、下のオクターブを弾いても、
ちゃんと両方とも「ド」の音に聞こえるんです。

 

こんな風に、オクターブが違っても、ドならド、レならレと
同じ名前の音は同じ音に聞こえるのがオクターブの特徴です。

 

 

オクターブの表記

オクターブは、音名の後に数字をつけて、その高さを表すことがあります。

 

一般的な88鍵のピアノで言うと、真ん中のCの音が「C4」で、
鍵盤が左に行くほど音が低くなるので、数字も小さくなります。
pic33.gif

 

一番低い音は「A0」で、真ん中のドよりも4オクターブ低い「ラ」の音
一番高い音は「C8」で、4オクターブ高い「ド」の音。

 

普通「ドレミファソラシド」というと、
ピアノの真ん中にあるC4から始まる音が頭に浮かぶと思います。
「"いつもの"ドの音=C4」と考えると覚えやすいですね。

 

【スポンサーリンク】



 

 

オクターブは音の1周関連ページ

音程とは音の距離のこと
今回は「音程」について説明します。 音程は、英語ではInterval(インターバル)と言います。 その名のとおり、2つの音の高さの差や違いのことを示します。   ひとつの音と、もうひとつの
たくさんある音の名前
突然ですが「音の名前」がどんなものか、頭に思い浮かべてください。 たいていの人は「ドレミファソラシド」という言葉が頭に浮かぶと思います。 でも実は、音の名前はそれだけではないのです。  
音の名前が変化するとき
「ドレミファソラシド」は"階名"だ。 という説明を前回にしましたね? この階名は、同じ音でも違う呼び名になることもあるんです。 それはなぜなのでしょう?   調によって音名が変わる
半音と全音の違い
突然ですが、音程には「半音」と「全音」があります。 半音は、その名の通り、全音の半分です。 半音ふたつで全音になります。 全音のことを、1音(いちおん)と呼ぶこともあります。   全
シャープとフラットで微妙な音階を表現
以前、音の名前(階名)には「ドレミファソラシド」あると説明しましたね? しかし、それだけで全ての音を表すことはできません。 楽器上には、半音間隔で音が並んでいます。   こんな
幹音と派生音
音楽を作ったむかしの人は、音の名前を付けるときに、 なぜ「ドレミファソラシ」という7つの音しか作らなかったのでしょうか? どうして、わざわざややこしく ♯や♭を使うようにしたのでしょ
ト音記号とヘ音記号
楽譜を見てみると、五線譜の一番左側にクルクル回った変な記号がありますよね? あれは「音部記号」と言って、楽譜の基準を示す記号です。   音部記号の役割 音部記号には、五線譜上で「ドレミファ