【スポンサーリンク】

 

3和音のコード

コードというのは、2つ以上の音を重ねた"和音"のことです。
音楽理論では、3つの音を重ねた「3和音」を基本形と考えます。
まずは、この3和音のつくりを解説していきましょう。

 

 

音の重ね方

「3和音」と言っても、なんでもいいからとにかく3つの音を重ねれば良い
というわけではありません。
音の重なりの調和を考えて、音楽的に聞こえるように 並べなければいけません。

 

最も基本的な3和音は、1度の音に、奇数の度数を2つ積み重ねて作ります。
つまり、1度・3度・5度の組み合わせです!

pic71.gif

 

1度の音がドのときは、ド・ミ・ソの順に並びます。
1度の音がレのときは、レ・ファ・ラという並びになります。

 

 

コードの構成音の名前

コードの構成音には、それぞれ名前があります。
pic72.gif

 

1度の音

3つ並べたコード音のうち、1度の音を"root"(ルート)と呼びます。
コードの根っこ、土台となる部分ですね。

 

コードの名前は、このルート音によって決まります。
例えば、1度の音=root音がCのときはコードは"C"のコードになります。

 

コードでは、このrootの音が一番重要になります。

 

3度・5度の音

1度の音に積み重なる3度と5度の音は、
それぞれ3rd(サード)・5th(フィフス)と呼びます。

 

このうち3度の音は、コードのメジャー・マイナー感を決める大事な役目があります。
(3rdの音の説明は、この次の項で詳しく説明します)

 

5thの音はココで1度の音と相性が良いと話しましたよね?
相性が良い、ということは、同時に鳴らしても耳障りにならないということです。
逆に言うと、コードの中では目立たない、あまり重要でない音になります。

 

「複雑なコードになって、たくさんの音を出さなければいけない、
けれども一度に全ての音を出すことができない。」
そんなときには真っ先に省略されてしまう音でもあります。

 

当たり障りのない音、と言うことで「とりあえずコード感を出したい」とか
「どんなコードの時にも使える、便利な音だ」と考えることもできます。

 

そんな性質を利用して、rootと5thだけの組み合わせは、ギターのパワー・コードなど、
シンプルにコード感を表現したい時に、良く使われます。

 

 

構成音の覚え方

コードの構成音の名前は実は簡単です。

 

「1度をrootと呼ぶ」と言うことだけ覚えておけば、
あとは、2度なら2nd、6度なら6th、7度なら7thと、
度数をそのまま数字順に言い換えるだけです。

 

 

そう考えたら、複雑だったコードも簡単に思えてきますよね?

 

【スポンサーリンク】