【スポンサーリンク】

 

コード名の読み方

今回は、コード記号の読み方を説明しましょう。
コード記号は「コード・ネーム」や「コード名」とも呼ばれます。
コード・ネームの読み方が分かれば、楽譜を読むのがもっと簡単になります。

 

 

もっとも簡単なコード記号

では、少しずつ読み方を覚えて行きましょう。
まずは、最もシンプルな形を見てみましょう。
pic76.gif

 

コード名は、ルート(root)と呼ばれる音に重なる音が書かれています。
コードの音色を決める最も重要な土台となる音が「ルート音」です。

 

ですから、コード・ネームにも、ルート音が一番大きく書かれます。

 

まず、大文字のアルファベットで、ルート音を表示します。
そのまま何も書いていなければ、
ルート音に長3度と長5度の音を重ねたコードになります。

 

上の図例の左側を見てみましょう。
これは、Cのメジャー・コードをあらわしています。
Cをルート音にして、長3度の「E」と長5度の「G」を重ねます。
pic76b.gif

 

ピアノで鳴らす時はこのようになります。

 

例の右側は、大文字「A」の隣に、小文字で「m」の文字が書いてあります。
ルート音の右隣に小文字のmが書いてあったときは"マイナー・コード"になります。
ルート音に"短3度"と長5度を重ねます。

 

 

「3度の音を半音下げて、短3度にするとマイナー・コードになる」
というのは、ココで説明しましたね。

 

「小文字のmはマイナー」と覚えておきましょう。
pic76c.gif

 

ピアノで鳴らす時はこのようになります。

 

 

その他の和音

コードは3和音だけではありません。
他の音が重なっている場合もあります。
そういった、3和音以外の構成音は、コード記号の右側に書き加えます。

 

構成音は、何度の音かすぐわかるように略号で書かれます。
pic77.gif

 

構成音には、セブンスやテンション・コードなど、様々なものがあります。
次回から、少しずつ紹介していきましょう。

 

 

コード記号のまとめ

まとめてみましょう。
pic78.gif

 

コード記号は、

・ルートの音をアルファベットの大文字で書く

・マイナー・コードの場合はルート音の右に小文字のmを書く
・その右側にその他の構成音の略号を書く

 

基本的な約束事はこれだけです。
「記号」って聞くと、ちょっと難しく考えがちですが、
シンプルにできているんですね。

 

【スポンサーリンク】