【スポンサーリンク】
いろいろな記号を理解しよう
音符や休符は全て、倍か半分ずつの長さで形が変わりました。
でも音楽の中には、それだけでは表せないリズムもあります。
そんな時は、音符や休符に記号をつけて表記します。
点をつけると1.5倍
オタマジャクシの横に、小さな黒い点が付いていることがあります。
これはゴミではありません。
「付点音符」と言って、もとの音符の半分の長さがさらにプラスされます。
つまり、もとの音符の1.5倍の長さになります。
四分音符に付点がついていたら「付点四分音符」になって、
1.5拍の長さになります。
1拍の長さの四分音符に、その半分(八分音符の長さ)がプラスされます。
二分音符に付点が付いたら「付点二分音符」で、
3拍の長さになります。
八分音符や十六分音符に付点が付くこともあります。
また、休符に付点が付くこともあります。
これも同じように、もとの休符の1.5倍の長さになります。
さらに、滅多に出てくることはありませんが、
音符の横に点が2個ついていることもあります。
これを「複付点音符」(ふくふてんおんぷ)と呼びます。
もとの音符に付いていた長さの半分の長さの付点に、
さらに付点の長さの半分の長さの付点がついています。
ことばにするとややこしいですが、図にしてみると簡単です。
つまり、もとの音符の長さを1とすると、
1+0.5+0.25=1.75
もとの音符の1.75倍の長さになる、ということです。
滅多に出てくるものではありませんが、
念のため「こういうものあるんだ」と覚えておきましょう。
三等分の3連符
もうひとつ、リズムを三等分した長さを表す記号があります。
それが三連符(さんれんぷ)です。
四分音符を二等分したものが八分音符でしたね?
でも、四分音符を三等分したリズムもあります。
そんなときは、こんな風に3つまとめて書いたり、
3つ並べた音符の下か上のどちらかに「3」の文字が書いてあったりします。
八分音符の三連符は、四分音符の長さ(1拍分)の間に、3等分の音を出します。
四分音符の三連符は、二分音符の長さ(2拍分)の間に、3等分の音を出します。
三連符のリズムを実際に聞いてみましょう。
三連符はリズムがつかみにくいので、音を三等分する感覚を意識しながら
動画の音を良く聞いてみましょう。
【スポンサーリンク】
いろいろな記号を理解しよう関連ページ
- オタマジャクシの意味
- みなさんは、楽譜を見たことがありますか? 楽譜の上には、なんだかオタマジャクシのような黒い丸が たくさん並んでいますよね? あのオタマジャクシには、どんな意味があるのでしょうか?
- 音符の種類を覚えよう
- 楽譜を見てみると、いろいろな形のオタマジャクシ=音符がありますよね? この形が、出すべき音の長さを決めています。 つまり、音符の形でリズムが分かるようになっているのですね。 全音符が一
- 休符も同じ仲間なんだよ
- 音楽はずっと音が鳴り続けているわけではありません。 ときには、何も音を出さないでいる時間も有ります。 そんな"休み"の時間をあらわすのが「休符」(きゅうふ)です。 休符にもいろいろな形が
- 五線譜の読み方
- ではいよいよ五線譜を読んでみましょう。 五線譜は、音の高さや長さを分かりやすく表したものです。 誰が見ても、すぐに理解できるように作られています。 ですから、簡単に読み取ることができ