【スポンサーリンク】

 

ト音記号とヘ音記号

楽譜を見てみると、五線譜の一番左側にクルクル回った変な記号がありますよね?
あれは「音部記号」と言って、楽譜の基準を示す記号です。

 

 

音部記号の役割

音部記号には、五線譜上で「ドレミファソラシ」の位置を決める役割があります。
主に使われるのがこの3つです。
pic34.gif

 

この中で、もっとも代表的な音部記号が「ト音記号」です。

 

ト音記号

pic35.gif

 

クルクルっと回った部分の真ん中が、五線の下から2番目の線にあります。
この位置が"ト"の音、つまり"ソ"になります。

 

 

トの音の位置を表しているので「ト音記号」と言うのですね。

 

ここでちょっと豆知識。

 

ト音記号は、何故こんな変な形をしているのでしょう?

 

もともと第2線の位置には、トの音名の英語読みである
筆記体で"G"の文字を書いていました。

 

そのGの文字が、時を経て少しずつ変形して行って、
今のト音記号の形になったと言われています。
(諸説あるうちのひとつです)

 

ヘ音記号

 

楽譜でもうひとつよく見かけるのが「ヘ音記号」です。
pic36.gif

 

今度はクルクルっと回った部分の中心が、上から2番目の第4線にあります。
ここが"ヘ"の音、つまり"ファ"になるから「ヘ音記号」と言います。

 

ヘ音記号もまた変な形ですね?
これもやっぱり"へ"の音名の英語読みである
"F"の文字が変化してできたものだと言われています。

 

ヘ音記号は、低い音の範囲を表すときによく使われます。
ピアノで言うと、低音を弾くことの多い、左手のパートですね。

 

バンドやポップスの楽譜では、
ベースという低音を担当する楽器のパートに使われます。

 

ト音記号とヘ音記号記号の関係は、下のようになります。
pic37.gif

 

ふたつの五線譜のちょうど真ん中になるのが、真ん中の「ド」の音ですね?
ト音記号の、下の方の小さな黒丸をこのドの位置に合わせるのが通例です。

 

ただし書く人や楽譜のスペースの都合によって、
適当にスペースを開けているだけ、ということも多くあります。

 

ハ音記号

pic38.gif

 

もうひとつ、ハ音記号というものがあります。
これはあまり見る機会がないと思います。
これは真ん中の第3線が「ド」の音になります。

 

ハ音記号はあまり使う機会がありません。
いまは「そんな記号もあるんだなぁ」くらいに覚えておけば良いでしょう。

 

【スポンサーリンク】



 

 

ト音記号とヘ音記号関連ページ

音程とは音の距離のこと
今回は「音程」について説明します。 音程は、英語ではInterval(インターバル)と言います。 その名のとおり、2つの音の高さの差や違いのことを示します。   ひとつの音と、もうひとつの
たくさんある音の名前
突然ですが「音の名前」がどんなものか、頭に思い浮かべてください。 たいていの人は「ドレミファソラシド」という言葉が頭に浮かぶと思います。 でも実は、音の名前はそれだけではないのです。  
音の名前が変化するとき
「ドレミファソラシド」は"階名"だ。 という説明を前回にしましたね? この階名は、同じ音でも違う呼び名になることもあるんです。 それはなぜなのでしょう?   調によって音名が変わる
半音と全音の違い
突然ですが、音程には「半音」と「全音」があります。 半音は、その名の通り、全音の半分です。 半音ふたつで全音になります。 全音のことを、1音(いちおん)と呼ぶこともあります。   全
シャープとフラットで微妙な音階を表現
以前、音の名前(階名)には「ドレミファソラシド」あると説明しましたね? しかし、それだけで全ての音を表すことはできません。 楽器上には、半音間隔で音が並んでいます。   こんな
幹音と派生音
音楽を作ったむかしの人は、音の名前を付けるときに、 なぜ「ドレミファソラシ」という7つの音しか作らなかったのでしょうか? どうして、わざわざややこしく ♯や♭を使うようにしたのでしょ
オクターブは音の1周
みなさんは「オクターブ」という言葉を聞いたことがありますか? よく「緊張すると声が1オクターブ上がる」なんて言いますよね? このオクターブというのは、言ってみれば"音の一周分"なのです。