【スポンサーリンク】

 

拍と拍子の関係

楽譜を見ると、ト音記号などの横に、分数のような数字が書いてあります。
あれを「拍子記号」と言います。
pic39.gif

 

音楽には"拍子"という大きな柱があり、それにそってリズムが作られます。
拍子記号は、その曲をどんな拍子で演奏するかが表されています。

 

 

拍ってなに?

拍子というものを説明する前に、"拍"(はく)とは何か?
を理解しておきましょう。

 

「拍」とは、音楽の流れの中で基本となる、規則的なリズムのことです。

 

難しく考えることはありません。

 

音楽を聴きながら、手拍子をしますよね?
あの手拍子一回分が、一拍だと考えれば良いでしょう。

 

多くの楽曲では、"四分音符"ひとつを一拍とするのが基本です。

 

 

「四分音符」が何かは、コチラでやりましたね?

 

 

拍子記号の読み方

では、拍子の話に戻りましょう。

 

楽譜の左端に書いてある分数のような数字。
これは、"拍子記号"と言って、その曲の拍子をあらわしています。
pic40.gif

 

読み方は分数とおなじで、下から上へ「◯分の×拍子」と読みます。
上の例は「4分の4拍子」(よんぶんのよんびょうし)と読みます。

 

拍子記号の分母(下段の数字)は、拍の基準となる音符をあらわします。
この数字が"4"だったら、"四分音符"が基準になります。

 

上の数字は、「その音符を何回打つか」をあらわしています。
この数字が"4"だったら「4回打ってひとかたまり」になります。

 

 

「ひとかたまり」とは"1小節"のことを言います。
(小節についてはコチラで説明しましたね?)

 

拍子記号には、1小節のうちに"基準となる音符"を"何回打つか"
が書かれています。

 

上の画像の「4分の4拍子」では「1小節に四分音符を4回打つ」
ことになります。

 

これで、拍子記号の読み方もバッチリですね!

 

【スポンサーリンク】



 

 

拍と拍子の関係関連ページ

手拍子も音楽?
突然ですが、皆さんは応援などで手拍子を打ったことはありますか? パンパンパン・パンパンパン・パンパンパンパンパンパンパン、 という、3.3.7拍子などが有名ですね? ああやってみんなで合
いろいろな拍子
前回は「拍子記号」について説明しましたね? 音楽に使われる拍子は、4分の4拍子だけではありません。 他にもいろいろな拍子があります。   よく使われる拍子 数字は無限ですから、拍子記号も
テンポとは曲のスピードのこと
楽曲のムードや雰囲気を決定する重要な要素のひとつに"テンポ"があります。 テンポとは「その曲をどれくらいの速さで演奏するか?」をあらわしたものです。 いわば、楽曲の演奏スピードのことですね。   テ
速さを決めるテンポ記号
前回は、テンポを言葉で表現する速度記号を説明しました。 もうひとつ、テンポを表す方法があります。 それが、テンポのスピードを数値化して、数字で楽譜に書き込む方法です。   テンポを数字で書
リズムで曲調が変わる?
リズムは、曲の雰囲気に影響する重要な要素です。 同じメロディーでも、リズムが違うと、全く違う曲に聞こえることもあります。 今回は、リズムの違いによる曲調の変化を見ていきましょう。   リズ
ウラってどこだ?
ポップスやロックなどでは「ウラにアクセントを入れる」なんて言ったりします。 この"ウラ"って一体、どこなんでしょうか?   ウラは偶数の拍 ウラという概念を知るために、まずはこの演奏を聞い