【スポンサーリンク】
いろいろな拍子
前回は「拍子記号」について説明しましたね?
音楽に使われる拍子は、4分の4拍子だけではありません。
他にもいろいろな拍子があります。
よく使われる拍子
数字は無限ですから、拍子記号も無限に書くことができます
けれども、何でもかんでも適当に書いてはいけません。
"音楽"においては、使われる拍子も限られてきます。
最も良く使われるのが、4分の4拍子です。
聞き覚えのあるリズムですよね?
なんだか聞いていて落ち着くと思います。
次によく耳にすると思うのが、4分の3拍子です。
四分音符を3回打ってひとかたまりになります。
こんな風に、ちょっと踊るような雰囲気ですね?
「ワルツ」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
西洋の舞踏音楽に代表される拍子です。
8分の6拍子なども、この仲間です。
2分の2拍子の意味
その他には「2分の2拍子」なんてのもあります。
1小節に、二部音符を2回打ちます。
「えっ?それって4分の4拍子と同じなんじゃないの?」
と思うかもしれません。
確かに、四部音符を打つ回数で考えると、どちらも同じ4回です。
しかし一拍の基準が、四分音符から二部音符へと変わります。
数字上では同じでも、楽曲のノリが違ってくるのですね。
1小節の中には、強弱のアクセントがあります。
例えば、4分の4拍子の場合は、4回でひとかたまりですから、
「ズン・チャッ・チャッ・チャッ」というリズムでアクセントをつけることができます。
一方、2分の2拍子のときは、2回打ってひとかたまりです。
ですから、アクセントのつけ方も、
「ズン・チャッ、ズン・チャッ」という風になるんです。
・4分の4拍子は4拍でひとつのまとまり(1小節)になる
・2分の2拍子は2拍でひとつのまとまり(1小節)になる
この違いを確認してみましょう。
こんな風に、実際に4分音符の数で考えると同じ長さでも、
曲のノリによって拍子を変えることもあるんですね。
他にも、拍子の種類はたくさんあります。
興味がある人は、いろいろな拍子の音楽を探してみましょう。
一般的な拍子
最後にもうひとつだけ。
音楽においては、やっぱり「4分の4拍子」が最も多く使われます。
ほとんどの楽曲がこの拍子だと言っても良いでしょう。
英語では"common time"(一般的な拍子)なんて呼ばれたりもします。
それくらい多く使われているのです。
作曲家の皆さんも、少しでも譜面を楽して書きたかったのでしょうか?
4分の4拍子には、省略して書く記号が作られました。
Common time の頭文字をとって、Cを1個書きます。
こんな風に、楽譜の左端に"C"と書いてあった場合は、4分の4拍子を表しています。
Cの真ん中に縦線を書いて、2分の2拍子を表すこともあります。
こちらはあまり使われることはありませんが、
ついでですから一緒に覚えておきましょう。
【スポンサーリンク】
いろいろな拍子関連ページ
- 手拍子も音楽?
- 突然ですが、皆さんは応援などで手拍子を打ったことはありますか? パンパンパン・パンパンパン・パンパンパンパンパンパンパン、 という、3.3.7拍子などが有名ですね? ああやってみんなで合
- 拍と拍子の関係
- 楽譜を見ると、ト音記号などの横に、分数のような数字が書いてあります。 あれを「拍子記号」と言います。 音楽には"拍子"という大きな柱があり、それにそってリズムが作られます。 拍子記号は
- テンポとは曲のスピードのこと
- 楽曲のムードや雰囲気を決定する重要な要素のひとつに"テンポ"があります。 テンポとは「その曲をどれくらいの速さで演奏するか?」をあらわしたものです。 いわば、楽曲の演奏スピードのことですね。 テ
- 速さを決めるテンポ記号
- 前回は、テンポを言葉で表現する速度記号を説明しました。 もうひとつ、テンポを表す方法があります。 それが、テンポのスピードを数値化して、数字で楽譜に書き込む方法です。 テンポを数字で書
- リズムで曲調が変わる?
- リズムは、曲の雰囲気に影響する重要な要素です。 同じメロディーでも、リズムが違うと、全く違う曲に聞こえることもあります。 今回は、リズムの違いによる曲調の変化を見ていきましょう。 リズ
- ウラってどこだ?
- ポップスやロックなどでは「ウラにアクセントを入れる」なんて言ったりします。 この"ウラ"って一体、どこなんでしょうか? ウラは偶数の拍 ウラという概念を知るために、まずはこの演奏を聞い