【スポンサーリンク】

 

倍音は音のスパイス

楽器を学んだことがある人なら「倍音」
という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

 

倍音は、音色を表す上でとても大事な要素です。

 

音楽を演奏するだけならあまり関わりがない言葉です。
しかし、豊かな音色を理解するには不可欠な要素です。

 

知っておいて損は無いものなので、どんなものか簡単に説明していきましょう。

 

 

オクターブと周波数

音は周波数という振動の数で表すことができて、
周波数が大きいほど音が高くなり、小さいと音が低くなる。
というのはこの項で話しましたね?

 

じゃあ、周波数がちょうど2倍になったらどうなるのでしょうか?
答えは「1オクターブ高くなる」です。

 

逆に、周波数が半分になったら?
そうです「1オクターブ低くなる」のです。
pic55.gif

 

1オクターブ上の音は、2倍の周波数なので「2倍音」と言ったりします。

 

 

いろいろな倍音

2倍音の例からさらに考えてみましょう。
倍音が4倍音になったら、2オクターブ上がることになります。
ここまでは簡単ですよね?

 

でも、倍音はそれ以外にも、3倍音や5倍音などの音があります。
例えば、A(440Hz)の音を基準にすると、3倍音(1320Hz)はほぼEの音に、
5倍音(2200Hz)は、ほぼC#の音になります。

 

 

実は、私たちが楽器やうた声などで、一つの音を出したとき、
同時にこの倍音も鳴っているのです。

 

「えっ?でも、ラの音を出したときに他の音なんて聞こえないよ?」
なんて思うかもしれません。

 

それもそのはずで、音の中で鳴っている倍音は、とても小さな音量なのです。
ほとんど気がつくことはありません。

 

でも、聞き取ることのできないはずの倍音たちの複雑な組み合わせによって、
音の響きが深く多彩なものになっているのです。

 

言ってみれば、倍音は音のスパイスです。
楽器や歌声の個別の響きを作り出すのに重要な役割を持っているのです。

 

高い楽器と安い楽器を聞き比べてみて、
音の響きが全く違うように感じたことはありませんか?

 

 

響きが豊かに、奥行きが広がっていくように聞こえるのは、
この倍音の要素が大きくかかわっているのです。

 

【スポンサーリンク】



 

 

倍音は音のスパイス関連ページ

音を数字で表す周波数
音の名前を表す方法はいろいろあります。 「音名」や「階名」もそのひとつです。 もっと科学的に、数字で音を表すこともあります。   周波数ってなに? 音というのは、空気の振動によって伝
基準周波数
ギターなど、頻繁にチューニング(音の調整)が必要になる楽器を弾いている人は、 「A=440」というような数字を見たことがあると思います。 この数値を「基準周波数」と言います。 音の高さを数字
音の距離を表す数字「度数」
音程を表す時に"〇度"という言い方をします。 これは、音の温度のことを言っているわけではありませんよ? 音程の距離を表す単位を度数で呼んでいるのです。   音の度数 音程(音の距離)を表す"度数"は
度数と音の関係
実は、音同士には相性があります。 その相性は、度数によって決まります。 今回は、主な度数ごとの相性を紹介していきましょう。   完全音程 まず、相性が良いとされている度数を紹介しましょう