【スポンサーリンク】
音の名前が変化するとき
「ドレミファソラシド」は"階名"だ。
という説明を前回にしましたね?
この階名は、同じ音でも違う呼び名になることもあるんです。
それはなぜなのでしょう?
調によって音名が変わる
楽曲にはそれぞれ、キー(調)というものがあります。
(※キー(調)については、もう少し後の項で詳しく説明します)
この調によって「ド」の位置が変わってくるのです。
ピアノの鍵盤を例にしながら説明すると分かりやすいでしょう。
実は、みなさんがいつも使っている「ドレミファソラシド」は、
ハ長調(Cメジャー・キー)のドレミファソラシドなのです。
ハ長調だから「ハ」の音が「ド」になっているのです。
もし、楽曲のキーが「ト長調(Gメジャー)」だったときはこんな風に
「ト」の位置が「ド」になります。
なんだかややこしくなってきましたか?
ちょっと難しいかもしれませんが、深刻になる必要はありません。
じつは現代では、こんな風に厳密にドレミファソラシドの位置を変えて使う場面は
あまり多くありません。
将来、プロの演奏家になったり、クラシックのオーケストラに参加するようなときは
必要になりますが、それはまだまだ先の話です。
いまはまだ「階名は場所が変わることもあるんだなぁ」
ぐらいに、一応覚えておく程度で良いでしょう。
階名の変化にこだわらない
この「階名がコロコロ変わってしまう」というのが、
音楽を難しくしてしまっている原因のひとつだと思うのです。
キーが変わるたびに「ドはどこだ?」と毎回混乱してしまいます。
プロの演奏家や、クラシックの演奏では、厳格に階名を変えるかもしれません。
でも現代では、キーが変わってもかまわず、
そのままドレミファソラシドと読んでしまうことも多くなりました。
ロックバンドやポップスなどはもう、階名を使わずに「ラはA・ドはC」と、
音名だけを使っている人も多いです。
音楽の奏で方や言葉の用語の使い方は、時代とともに変化・進化するものです。
昔ながらのやり方に拘るのも大事です。
しかし、「やりにくいな」と感じたら、自分が一番やりやすいように
工夫しても良いとケンゾーは思っています。
【スポンサーリンク】
音の名前が変化するとき関連ページ
- 音程とは音の距離のこと
- 今回は「音程」について説明します。 音程は、英語ではInterval(インターバル)と言います。 その名のとおり、2つの音の高さの差や違いのことを示します。 ひとつの音と、もうひとつの
- たくさんある音の名前
- 突然ですが「音の名前」がどんなものか、頭に思い浮かべてください。 たいていの人は「ドレミファソラシド」という言葉が頭に浮かぶと思います。 でも実は、音の名前はそれだけではないのです。
- 半音と全音の違い
- 突然ですが、音程には「半音」と「全音」があります。 半音は、その名の通り、全音の半分です。 半音ふたつで全音になります。 全音のことを、1音(いちおん)と呼ぶこともあります。 全
- シャープとフラットで微妙な音階を表現
- 以前、音の名前(階名)には「ドレミファソラシド」あると説明しましたね? しかし、それだけで全ての音を表すことはできません。 楽器上には、半音間隔で音が並んでいます。 こんな
- 幹音と派生音
- 音楽を作ったむかしの人は、音の名前を付けるときに、 なぜ「ドレミファソラシ」という7つの音しか作らなかったのでしょうか? どうして、わざわざややこしく ♯や♭を使うようにしたのでしょ
- オクターブは音の1周
- みなさんは「オクターブ」という言葉を聞いたことがありますか? よく「緊張すると声が1オクターブ上がる」なんて言いますよね? このオクターブというのは、言ってみれば"音の一周分"なのです。
- ト音記号とヘ音記号
- 楽譜を見てみると、五線譜の一番左側にクルクル回った変な記号がありますよね? あれは「音部記号」と言って、楽譜の基準を示す記号です。 音部記号の役割 音部記号には、五線譜上で「ドレミファ