【スポンサーリンク】
音を並べた「音階」
みなさんが耳にする音楽は、基本的に7つのから出来ています。
おなじみの「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」ですね。
このように、メロディーのもとになる音を並べたものを"音階"といいます。
規則正しく並んだ音階
音階は、英語で「スケール(scale)」とも言います。
定規のことをスケールと言いますよね?
音が横に規則正しく並んでいるイメージができると思います。
「音階」も音が階段のように並んでいるような言葉ですよね?
どちらの言い方でも、音が規則正しく連なっているイメージができます。
こんな風に、ひと続きの流れとして
音階(スケール)をとらえるイメージを持っておきましょう。
将来、本格的に音楽を学ぶときに必ず役に立ちますよ。
音階を自由に使ってアドリブ演奏
この音階の中にある音を並べれば、どんな組み合わせでも、
たいていはメロディーとして聞こえます。
ちょっと例を見てみましょう。
後ほどの項で詳しく説明しますが「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
というのは、Cというコードの音階になっています。
伴奏でCのコードが鳴っているときに「ドレミ~」と弾いてみましょう。
音楽として、心地よく聞こえますよね?
動画の後半では、この音階を適当に並び替えて演奏しています。
その場の思い付きで、音があっちに行ったり、こっちに行ったりしています。
こういう即興演奏を「アドリブ」と言います。
どうですか?
これでもちゃんと、音楽として聞こえますよね?
(『伴奏』という言葉はコチラの項で説明しています)
音階を外れた不協和音
では逆に、音階以外の音を出してみたらどうでしょうか?
なんだか変な感じになりますよね?
音楽は何でもありなので、わざと気持ち悪く聞こえる
「不協和音」を使うこともあります。
しかし基本的には、心地よく聞こえる音楽は全て、
音階の音だけを使って作られています。
みなさんが将来、曲を作ったり、アドリブ演奏をするときに、
スケールの知識は必ず必要になって来ます。
今はまだ「そんなものがあるんだな」くらいで良いですが、
本格的に音楽を学ぶときのために、しっかりと覚えておきましょう。
【スポンサーリンク】
音を並べた「音階」関連ページ
- キーが変わると音階が変わる
- 突然ですが、みなさんはカラオケに行きますか? そこで、歌いたい曲があるけれども声が高すぎて歌えないときはどうしますか? おそらく、カラオケの機械を操作して、低い声で歌えるようにしますよね?
- 長調と短調を比べてみよう
- キーには「長調」と「短調」がある。 というのは前回言いましたね? でも、長い・短い、だとイメージがつきにくいですね? そんなときは ・長調は明るいイメージ ・短調は暗いイメージ
- 調号(調子記号)について
- 楽譜を見るとたまに、ト音記号やへ音記号の横に、 ♯や♭がいくつか付いていることがありますよね? 楽譜の最初、音部記号の横に書いてある♯や♭のことを"調子記号"と言います。 これを見ることで、