【スポンサーリンク】
音の距離を表す数字「度数」
音程を表す時に"〇度"という言い方をします。
これは、音の温度のことを言っているわけではありませんよ?
音程の距離を表す単位を度数で呼んでいるのです。
音の度数
音程(音の距離)を表す"度数"は、楽譜上で同じ高さの音を「1度」とします。
そして、五線譜上の高さがひとつ離れるごとに「2度・3度」と数えていきます。
度数は、単純に音の距離を表しています。
音が上がる時も、下がる時も、同じ度数で表します。
ただ、それでは分かりにくいときは、一般に「2度下がる、とか3度上がる」
といった言い方をすることが多いですね。
度数と音の距離の関係を見てみましょう。
8度の距離で、ちょうど1オクターブになります。
8度以降の音は、オクターブ違いの音になります。
半音を度数で表すときは?
音符にはもちろん、#や♭のついた音もありますよね?
そういった音を度数で表すときは、
「長・短・増・減」といった言葉を度数の前に付けます。
たとえば、CとEの度数は、長3度になります。
(度数に付く「長」は省略されることも多いです)
CとE♭の度数は、短3度となります。
詳しくは次の項で説明していきます。
【スポンサーリンク】
音の距離を表す数字「度数」関連ページ
- 音を数字で表す周波数
- 音の名前を表す方法はいろいろあります。 「音名」や「階名」もそのひとつです。 もっと科学的に、数字で音を表すこともあります。 周波数ってなに? 音というのは、空気の振動によって伝
- 基準周波数
- ギターなど、頻繁にチューニング(音の調整)が必要になる楽器を弾いている人は、 「A=440」というような数字を見たことがあると思います。 この数値を「基準周波数」と言います。 音の高さを数字
- 倍音は音のスパイス
- 楽器を学んだことがある人なら「倍音」 という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 倍音は、音色を表す上でとても大事な要素です。 音楽を演奏するだけならあまり関わりがない言葉です。 し
- 度数と音の関係
- 実は、音同士には相性があります。 その相性は、度数によって決まります。 今回は、主な度数ごとの相性を紹介していきましょう。 完全音程 まず、相性が良いとされている度数を紹介しましょう