【スポンサーリンク】

 

4和音のコード

3和音のコードにもうひとつ音を重ねたのが4和音のコードです。
重ねる音は、何でも良いわけではありません。

 

ここでもやはり、調和のとれた音を選ぶ必要があります。

 

 

7th(セブンス)

4和音を弾く時、基本的には3和音に7度の音を加えます。

 

7度の音は、英語で7th(セブンス)とも呼びます。
ロックやポップスの世界では、セブンスと呼ぶ方が多いですね。
7度(ななど)よりもなんとなく格好良く聞こえるからでしょうか?

 

何故7度の音になるのか?
それは五線譜を見てみれば一目瞭然です。
pic75.gif

 

こんな風に、root音の上に等間隔できっちり音符が積み重なってますね?
お団子みたいでしょう?

 

 

3和音は3つ重ねのお団子、4和音は4つ重ねのお団子。
そんな風に考えると、イメージがしやすいですね。

 

これが基本形です。

 

 

2つの7th

4和音に使われる「7thの音」は、実はひとつではありません。
度数と音の関係で、「長7度」と「短7度」があるのは説明しました。

 

これを4和音のコードで使う時は、それぞれ

・長7度=メジャー・セブンス
・短7度=セブンス

と呼びます。

 

えっ?ちょっと待って?
長7度の方には「メジャー」の言葉がつくのに、
短7度には何もつかずに、ただ単に「セブンス」でいいの?

 

そうなんです。
ちょっと混乱しちゃいそうですけど、頑張って覚えてください。

 

そして、これをコードの記号で記号であらわす時には、
さらなる混乱が待っているのです。

 

 

それについては、コード名の読み方で詳しく説明します。

 

【スポンサーリンク】



 

 

4和音のコード関連ページ

ハーモニーって何?
音楽を構成する要素には、メロディーとリズムがあるというのは最初に話しましたね? そして、音楽の響きをより深く・広くする重要な要素が"ハーモニー"です。   音を重ねてみよう "ハーモニー"
コードって何?
ハーモニーの組み合わせを、音楽的に説明したのが"コード理論"です。 今回はその「コード」についてお話ししていきましょう。   コードの意味 コード(chord)は和訳すると「和音」という言
3和音のコード
コードというのは、2つ以上の音を重ねた"和音"のことです。 音楽理論では、3つの音を重ねた「3和音」を基本形と考えます。 まずは、この3和音のつくりを解説していきましょう。   音の重ね方
長調と短調のコードの違い
キーの長調と短調については、というのはココで説明しましたね? 同じように、コードにも長調と短調(メジャー・マイナー)があります。 コードのメジャー・マイナーを決めるのは、簡単にいうと、3rdの音で
伴奏とは?
ハーモニーの最後に"伴奏"について触れておきましょう。 伴奏は、音楽の三大要素のひとつ「ハーモニー」の役割を大きく担っています。 メロディーだけでは足りないコードの音を追加して、音楽的な深みを