【スポンサーリンク】

 

伴奏とは?

ハーモニーの最後に"伴奏"について触れておきましょう。

 

伴奏は、音楽の三大要素のひとつ「ハーモニー」の役割を大きく担っています。
メロディーだけでは足りないコードの音を追加して、音楽的な深みを出します。

 

 

伴奏とは?

伴奏というのは、楽曲のメインであるメロディーを引き立てて、
より豊かに音楽的な響きを作り出すためのものです。

 

言葉では分かりにくいですよね?
実際に例を見てみましょう。

 

この動画では、右手でメロディーを弾いています。
左手ではコードを鳴らしています。

 

この左手で演奏している部分を、一般に伴奏と言います。

 

メロディーだけでは響きに奥行きが無く、物足りなく感じてしまいます。
それを補って、引き立てるために鳴らすのが伴奏です。

 

伴奏は和音で鳴らされることが多いです。
また、リズムもシンプルで規則的なことが多いです。

 

 

音楽の土台の部分を担っているのが伴奏で、
その上にメロディーが乗っかっている。
と考えることもできます。

 

 

複数で演奏するときは

動画のピアノ演奏では、一人で伴奏とメロディーを鳴らしています。
しかし、一般的に音楽の演奏は複数人で行いますよね?

 

例えば、テレビの歌謡曲番組を見ていたとします。
画面には、アイドルが映って歌唱していますね?

 

この歌が、楽曲のメインとなるメロディーです。
でも、テレビから聞こえる音はそれだけではないですよね?

 

番組によっては、後ろで楽器を演奏している人がいたり、
カラオケで楽器の音だけを出していることもあります。

 

画面の中央にいるアイドルが、メインのメロディーを担う。
画面にはほとんど写らない音が、伴奏。

 

大きく分けるとこのように考えることができます。

 

楽曲のメインとなるメロディー(主旋律と言います)を主役。
伴奏はわき役。
そう考えると分かりやすいですね?

 

わき役とは言っても、伴奏は音楽の重要な部分を担っている欠かせないものです。
ドラマや映画だって、わき役の人がいなければ成り立ちませんよね?

 

 

「縁の下の力持ち」それが伴奏です。

 

【スポンサーリンク】



 

 

伴奏とは?関連ページ

ハーモニーって何?
音楽を構成する要素には、メロディーとリズムがあるというのは最初に話しましたね? そして、音楽の響きをより深く・広くする重要な要素が"ハーモニー"です。   音を重ねてみよう "ハーモニー"
コードって何?
ハーモニーの組み合わせを、音楽的に説明したのが"コード理論"です。 今回はその「コード」についてお話ししていきましょう。   コードの意味 コード(chord)は和訳すると「和音」という言
3和音のコード
コードというのは、2つ以上の音を重ねた"和音"のことです。 音楽理論では、3つの音を重ねた「3和音」を基本形と考えます。 まずは、この3和音のつくりを解説していきましょう。   音の重ね方
長調と短調のコードの違い
キーの長調と短調については、というのはココで説明しましたね? 同じように、コードにも長調と短調(メジャー・マイナー)があります。 コードのメジャー・マイナーを決めるのは、簡単にいうと、3rdの音で
4和音のコード
3和音のコードにもうひとつ音を重ねたのが4和音のコードです。 重ねる音は、何でも良いわけではありません。 ここでもやはり、調和のとれた音を選ぶ必要があります。   7th(セブンス)