音楽を科学しよう
今回はちょっと違った角度から音楽を見てみましょう。数字や計算を使って、音楽を科学的に説明して行きます。と言っても、難しいものではありません。知っておけば、音楽を理解するために、とても役に立つことばかりです。今回学ぶことは、音楽を演奏する上ではあまり重要ではないかもしれません。けれども、もし「自分で音楽を作ってみたい」と思っているならば、是非とも知っておきたいことばかりです。音楽の豆知識を覚えるくらいの、気軽な気持ちで見て行きましょう。
音の名前を表す方法はいろいろあります。「音名」や「階名」もそのひとつです。もっと科学的に、数字で音を表すこともあります。周波数ってなに?音というのは、空気の振動によって伝わります。このとき、音が振動する回数が多いほど、高い音になります。逆に、振動する回数が少ないと、音は低くなります。「周波数」というのは「1秒間に振動する回数」のことです。単位をHz(ヘルツ)と言います。千以上の大きな数値になるとk...
音程を表す時に"〇度"という言い方をします。これは、音の温度のことを言っているわけではありませんよ?音程の距離を表す単位を度数で呼んでいるのです。音の度数音程(音の距離)を表す"度数"は、楽譜上で同じ高さの音を「1度」とします。そして、五線譜上の高さがひとつ離れるごとに「2度・3度」と数えていきます。度数は、単純に音の距離を表しています。音が上がる時も、下がる時も、同じ度数で表します。ただ、それで...