音程が分かれば音痴も卒業?

歌が下手な人のことを“音痴”と言ったりしますよね?正確な高さの音が出ていないと下手に聞こえてしまうんですね。この音の高さ・低さを表すのが『音程』です。音程をしっかりと表現することができれば、音痴からも卒業できるんです。音程はメロディーを決める上で最も重要な要素です。音程の仕組みを理解して、正確なメロディーを表現できるようになりましょう。

今回は「音程」について説明します。音程は、英語ではInterval(インターバル)と言います。その名のとおり、2つの音の高さの差や違いのことを示します。ひとつの音と、もうひとつの音、その2つが、どれくらい離れているかを示しているんですね。音の距離を聞いてみよう「2つの音の距離がどれくらい離れているのか」これってどういう意味でしょう?ピアノを例にして考えてみましょう。例えば、動画のように「ド」から「...

突然ですが「音の名前」がどんなものか、頭に思い浮かべてください。たいていの人は「ドレミファソラシド」という言葉が頭に浮かぶと思います。でも実は、音の名前はそれだけではないのです。階名と音名みなさんが普段よく使っている「ドレミファソラシド」は"階名"(かいめい)と言います。実は、この階名は条件によって、ドがミになったり、ファがラになったりと、呼び方が変化することがあるのです。(音名の変化については、...

「ドレミファソラシド」は"階名"だ。という説明を前回にしましたね?この階名は、同じ音でも違う呼び名になることもあるんです。それはなぜなのでしょう?調によって音名が変わる楽曲にはそれぞれ、キー(調)というものがあります。(※キー(調)については、もう少し後の項で詳しく説明します)この調によって「ド」の位置が変わってくるのです。ピアノの鍵盤を例にしながら説明すると分かりやすいでしょう。実は、みなさんが...

突然ですが、音程には「半音」と「全音」があります。半音は、その名の通り、全音の半分です。半音ふたつで全音になります。全音のことを、1音(いちおん)と呼ぶこともあります。全音と半音全音・半音の説明は、実際の楽器を例に見た方が分かりやすいでしょう。ピアノの場合まずは、もっともポピュラーな楽器であるピアノを例に見てみましょう。ピアノの鍵盤には白と黒がありますね?この鍵盤一つ分が、半音間隔になります。全音...

以前、音の名前(階名)には「ドレミファソラシド」あると説明しましたね?しかし、それだけで全ての音を表すことはできません。楽器上には、半音間隔で音が並んでいます。こんな風に、ピアノの上には黒い鍵盤も並んでいます。そういった音を表すために使うのが、#(シャープ)と♭(フラット)という2つの記号です。シャープとフラット「シャープ」と「フラット」この2つの記号はどういった働きをするのでしょうか? シャープ...

音楽を作ったむかしの人は、音の名前を付けるときに、なぜ「ドレミファソラシ」という7つの音しか作らなかったのでしょうか?どうして、わざわざややこしく♯や♭を使うようにしたのでしょうか?これにはいろいろな説があって、はっきりとはしていないません。もともとは「ドレミファソラシ」という7つの音しか無かった。残りの音は、後から作られたという説が有力です。後から出てきた半音間隔の音を表すために♯や♭の記号が追...

みなさんは「オクターブ」という言葉を聞いたことがありますか?よく「緊張すると声が1オクターブ上がる」なんて言いますよね?このオクターブというのは、言ってみれば"音の一周分"なのです。オクターブの範囲幹音と派生音を合わせた、半音12個分同士の関係を「オクターブ」と言います。もっと分かりやすく言うと、「ドレミファソラシ」までがひとつのオクターブで、次の「ド」は、1つ上のオクターブになります。オクターブ...

楽譜を見てみると、五線譜の一番左側にクルクル回った変な記号がありますよね?あれは「音部記号」と言って、楽譜の基準を示す記号です。音部記号の役割音部記号には、五線譜上で「ドレミファソラシ」の位置を決める役割があります。主に使われるのがこの3つです。この中で、もっとも代表的な音部記号が「ト音記号」です。ト音記号クルクルっと回った部分の真ん中が、五線の下から2番目の線にあります。この位置が"ト"の音、つ...